Microsoft Connect(); 2015 Day 1 (Azure Updateもあるよ)

というわけでConnect(); 2015 というイベントがありました。去年もありましたね。去年はOpenness!という感じでしたが、今年もさらにそんな感じで広がりを見せてくれそうです。

※ なおニコ生もありましたがそっちはスルーします(((

※ アナウンスやUpdate情報はページの最後にまとめたのでイベント情報不要な人はそちらへGo

KeyNoteの最初はScott Guthrieから。
WS000008

Mobile First、Cloud Firstのメッセージから始まり今回はPowerful、Open、Productiveという3本柱ですね。
WS000009WS000010

で、今のVisual Studio FamilyはVisual Studio、Visual Studio Code、Visual Studio Onlineの大きく3つ。
WS000012

Codeはマルチプラットフォームの無償のやつ、VSOnlineはSCMやDevOpsなソリューションに使えるオンラインで提供しているサービスですね。

というわけでこの辺りのDemoはScott Hanselmanから。ASP.NET 5のデモですね。
WS000013WS000014

NuGetパッケージマネージャーが新しくなったのを説明ですけど、Bowerもパッケージマネージャーも統合されてきたという話ですね。(会場ではBowerどうなのという話でしたが)
WS000015

Application Insights統合やAzure統合ということでVisual Studioからウィザードで簡単に設定やデプロイなどできます。
WS000017WS000018

収集したテレメトリなどはVisual Studio上でも見ることができるので開発者はVSから離れず開発できますね。
WS000019

ということでアナウンスメント。
.NET Core RCとASP.NET 5 RCです。Go-Liveライセンス付なのでプロダクションでも一応安心してお使い頂けます。
WS000020

.NET CoreはWindowsだけじゃなくてLinuxもMac OS XもOK。
WS000021

デモにまたもどってこの話をうけてDockerコンテナをデプロイという感じですね。Windows版のSSHで直接ログインしてDockerコマンド叩いてます。
WS000022 ※最近話題になったやつかどうかは定かではないです

で、できあがったサイトはWindowsなASP.NETと同じ、コード修正なし!
WS000024WS000025

Linux(Ubuntu)上でも同じように動きます。
WS000026

しかも-natievコマンド付でDLL作ってますね!Fast!
WS000027WS000028

で、Any Developer!
WS000030

Tools for Visual StudioということでIDE統合されてる言語(Javaやnode.js、R、Pythonなど)も紹介されてますね。
WS000031

次はVisual Studio vNextの話。
WS000033

Polita Paulus氏から。
WS000034

Setup?がかっこいい感じに。
WS000035

PHPのデモですがプロジェクトファイルではなくフォルダ指定でPHPなアプリを開いてますね。
WS000038

で足らないファイルや環境などはSetupからSign-inして必要なものを追加する感じかな。
WS000039WS000040

でC#な話にちょっと入ってパターンマッチングしてリファクタリングなどなど。
WS000042こういうコードがSwitchにすっきり変わったりしてました。

次はVisual Studio Code。DemoはAnders Hejlsberg氏!
WS000044WS000045WS000046

Mac OS X上でASP.NETなC#なコードひらいてブレイクポイントついてるのでデバッグということは…?
WS000047

デバッグできるようになりました!以前はnode.jsだけだったのがASP.NETもOKという感じですね。
WS000048

node.js(TypeScript)も同じような機能を持っています。
WS000049WS000050

エディットコンテニューなどもOK。
WS000053WS000054

ExtensionやExtension Galleryも!
WS000055

シンタックスハイライトなども追加していけます。PascalやTeXなどなど。

で、ムービーが始まりGoogleのAngularの話。
WS000056WS000057

Google <3 TypeScript + Angular
WS000061

Jules Kremer氏がAngularの取り組みなどを話してくれました。
と、ここでVisual Studio Code Betaのアナウンス。
WS000064

Go、PowerShell、React、F#、ChefなどなどいろいろExtensionsで追加できるようです。
WS000065

でOSS化! Erich Gamma氏が登場して今まさにリポジトリがGitHubにOpenになりました。去年のRoslynと同じですねw
WS000066WS000067WS000068WS000069

で、Visual Studio OnlineがVisual Studio Team Servicesに名前が変わりました。あとは各機能の話とかですね。
WS000071WS000072

WS000074WS000075
WS000078WS000079WS000080

デモはDonovan Brown氏から。
WS000082

Build Agentを選んでnpmなどを使うようなビルドをVisual Studio Team Servicesでやる感じ。
WS000083

今までRelease Management(ワークフロー的な)のが別物だったのが組み込まれたのでビルド・テスト後にチェック後リリース(デモではAzureへ)というのができます。
WS000086WS000087

というわけでRelease ManagementがPublic Preview、Dev-Test labsもアナウンスされました。
WS000088
WS000089

Kevin Gallo氏からクライアント周りの話。
WS000090WS000092

デモではHealth Clinicのシナリオで説明。
WS000093WS000094

ContinuumでWindows 10 Mobileから操作。
WS000095
※ContinuumはUWPでないと外部モニタ側に出せないらしい

この辺りは今までのおさらいですね。

Windows 10 SDKのUpdateもでます。(11月30日に)
WS000096

Amanda Silver氏から続いてデモ。
WS000097

AndroidやiOSでも同じアプリが動きます。(Xamarinですね)※Apple WatchやMSBand2もテンプレートがある!。
WS000098WS000099

Onsen UI (SPA:Single Page Appだから)の話。
WS000102

Cordovaのプラグインでデバイス固有のバッテリーの部分など簡単に追加できます。
WS000104WS000105

Visual Studio CodeからCordovaでAndroidエミュレーターを起動してデバッグ実行してました。
WS000107WS000108

でVisual Studio Team ServicesでXcode Buildなデモ。
WS000109

でHockeyApp。
WS000113

さらっと流してましたが、アプリケーションのInsightsというかフィードバックを得たりするツールですかね?

あとはクラウド周りなどなどですね。
WS000114

AzureのRegionsも28か所になりました(予定含む)
WS000116WS000117WS000118
数字はちょっと更新されたかな。

ゲストは事例ムービーにもでてたJason氏。
WS000121

さらっと流れましたがAzure Service FabricがPublic Preview、Microsoft GraphがGAです。

でアナウンスですがVisual Studio Cloud Subscriptionですね。
WS000123WS000124

あとVisual Studio Dev EssentialsがFreeで登場。Parallels for Mac Pro(3か月)やAzureなどのクレジットなどなどもついてくる。
WS000125WS000126WS000127

登録はwww.visualstudio.comから。

Microsoft <3 Developers
WS000128

次はDevOps話かな?Brian Harry氏から。
WS000130WS000131WS000132

Visual Studio Marketplaceというのもリリース。Visual Studio Team Services Extensionsに機能を追加していくこともできるようです。
WS000133WS000134WS000135

Package Managementもできるようですがちょっとどういうものかぱっとわかりませんでした。。
WS000136
どうもTeam Servies内にプライベートのNuGetパッケージを置いたり管理してフィードを公開できるようです。ビルドタスクなどでここから復元したりできるのがPackage Management機能ぽい。

Timetrackerで仕事の集中度とか時間とかもトラックできるようなExtensionもw
WS000137

そのあたりのデモはMarc Schaeffler氏から。
WS000138
かんばんだったりTimetrackerのネタだったり。
WS000139WS000140WS000141WS000142

WS000144
たくさんのExtensionが用意されてるぽいです。

次は再度Donovan Brown氏。
WS000146

XcodeのビルドやiOSエミュレーターでのテストもクラウドで。そのままVisual Studio Team Servicesにチケット作成などなど。
WS000147WS000148WS000149WS000151WS000152
WS000154WS000155WS000158WS000160

この辺りは提携したPerfect Mobile社のMobile Cloud使ってるみたいですね。

あとは新しいダッシュボードでたくさんの情報やかんばん見ることができるようになります。
WS000162WS000164WS000165WS000166WS000167

Pull Requestとかももちろん。
WS000173

AzureのDevTest LabのVMを作ってテストしたりもOKですね。
WS000175

でパフォーマンスはかって結果を見たりApplication Insightsのほうもみたり。
WS000177WS000178

Visual Studio Team ServicesとオンプレはTeam Foundation ServerでフレキシブルなDevOps、リッチなCI+CDをパートナーのソリューション使いながらやりましょうという感じ。
WS000179WS000185

でKey Noteはいったん終わり。セッションは続いていくわけですが、、、

Scott Hanselmanが再度登場。
WS000186WS000187WS000190WS000191

通常よくあるのはPaaSなWebサイトを動かす部分となんでもできそうなIaaSなVirtual Machinesですが。
WS000195
Clous Appsはちょうどその中間のようなイメージ。
WS000196
さらにライフサイクル管理も行えるような、Hyper-ScaleなプラットフォームとしてService Fabricがあります。
WS000197WS000198WS000200

Azure Service FabricでHyper-Scaleなアプリをデプロイして更新したりしていくデモを行いました。
WS000201
今稼働してるアプリがこんな状況です(これはデモの画面)
Service Fabricの新しい管理画面(各クラスタ固有のURL)にアクセスすると今2つのアプリケーションが40ノードで動いててすべて問題なし(グリーン)という感じで状態みたり管理できます。
WS000204
で、アップデートをかけると順繰りにアップデートされていってどんどん動作するという感じ
WS000205

Local/Remote GDBを使ってC++なコードのデバッグしたり。
WS000208

Hanselmanのデモはドクターの状況などに始まりIoT Hubなどで実際にHanselmanの血糖値を収集しExcel(Apps for Office)で表示、Machine Learningでブドウ糖の予測などを行うようなデモをしてました。まさに身を削った感じ。
WS000206WS000209WS000210WS000213

WS000217(これはMac OS X版のBlob Storage Explorer)
WS000218

まぁデモのオチはストレスを一番与えてるのはScott Guthrieでしたというネタでしたw
WS000219

そんな感じでKey Noteは終わりです。

 

まとめ

アナウンスメントや公式情報ほか関連情報など

Newsや他リンクなど

個人でやってるような人や学生などにもVisual Studio Dev Essentialsはうれしいし、プラットフォームを選ばない開発環境もどんどん整ってきました。開発者がより本質的な開発に注力できるようにしてくれている感がありますね。(まぁその過程でごちゃごちゃしてるとか、今までできてたところがグダグダになってしまったところ(パッケージマネージャーとか)ありますが、オープンになったところも多いのでじゃんじゃん意見出しつつ悪いところは直してよいところは伸ばしたいですね。

あと去年のConnect();でもかなりOpenness!という感じでしたが今年はさらに足場を固めてきたという感じでしょうか。

最後に、前に出ながら話しつつ書くものじゃないね!(ドイヒー

コメントを残す